craftstore craftstore craftstore

山形の素材と技術を
「活かすクラフトストア」

伝統工芸をはじめとするものづくりには、
その背景となる土地の文化や歴史、
そして暮らす人々の想いが込められてきました。
「Craft Store」では、
県内に息づく多用な技術と素材を活かした、
山形のクラフトの豊かな可能性を提案します。
guraオリジナルクラフト製品「gura craft」や
山形のものづくりを中心に、
日本各地の素敵なクラフトにも出会える場です。

「gura craft」とは

日本は、クラフトのカテゴリー・技術ともに多様な発展を遂げてきています。
その流れのなかで、人と自然が寄り添う暮らしや文化をもとに、地域産業として、各地に手工芸が根付いてきました。
それらの多くは、家具や食器などの日用品です。
その中でも山形は伝統的なものづくりが多く残る土地。
美しさと機能を兼ねそなえた木工細工の山形建具、手打ちで遺産修復や石灯籠を手掛ける石工、
神社仏閣の建造から修繕までを担う宮大工など、様々な技術が受け継がれています。

「gura craft」では、これら伝統工芸に関わる人と共同で
身近に感じることのできる日用品のデザイン開発に取り組みました。
どれも細やかなディテールや素材を生かした品物ばかりです。
これらと出会うことが暮らしをより豊かに、また山形をより好きになるきっかけになればと願っています。

Yamagata craft products

yamagata craft products yamagata craft products
四季のハンカチ 四季のハンカチ 四季のハンカチ 四季のハンカチ

SHIKI NO HANKACHI四季のハンカチ

海も山も豊かな山形で感じる自然の彩りは、土地によってもさまざま。ログウッド染(草木染)や藍染で染めた糸などを素材に、山形の四季のはっきりとした移ろいを、春の赤・夏の青・秋の黄・冬のグレーという色合いと織模様へ写し、ハンカチに表現しました。縫い糸までリネン100%の糸を使い、すべて自然素材で仕上げています。 水洗いして繰り返し使えます。

  • つくりて / itori(酒田市)
  • 寸法 / W300.D300(mm)
  • 素材 / 春:リネン、夏:リネン・コットン、
    秋:リネン・コットン、冬:リネン・コットン
組子のトレイ 組子のトレイ 組子のトレイ

KUMIKO NO TOREI組子のトレイ

「組子(くみこ)」とは細かく切り出した木片を、釘を使わずに組んでいく手細工。レースのように繊細な模様の多くは、江戸時代に生まれました。これらには、魔除けや健康祈願、縁起などの願いが込められています。「gura craft」が開発したのは、金山町産の金山杉を素材とした「三重菱(さんじゅうびし)」がモチーフのトレイ。生命力が強い水生植物のヒシの形がもとになった、無病息災を願う文様です。その用途は自由自在。和菓子を並べるお皿として、あるいは、オブジェとしても楽しめます。

  • つくりて / 石山大原建具製作所(山形市)
  • 寸法 / W200.D110.H5(mm)
  • 素材 / 金山杉
蔵模様の器 蔵模様の器 蔵模様の器 蔵模様の器

KURAMOYOU NO UTSUWA蔵模様の器

かつて城下町山形市には、紅花などで財を成した沢山の商人が住んでいました。市内は天災も少なく、当時の蔵が今でも至るところに残存しています。黒と白の幾何学模様は「なまこ壁」という工法。風雨から建物を守るための美しい模様は、先人より受け継がれてきた意匠です。街の歴史や人が育んできた文化を、暮らしに身近な工芸品である器に表現しました。土と火、古き良き街の景色を、この器に投影しています。 お茶やお菓子の器にも最適です。

  • つくりて / 土田英里子 モンシロ窯(鶴岡)
  • 寸法 / プレートS:φ125.H25(mm)、プレートM:φ215.H25(mm)、カップ:φ65.H60(mm)、ボウル:φ125.H75(mm)
  • 素材 / 土
鋸目の皿 鋸目の皿 鋸目の皿

NOKOGIRIME NO UTSUWA鋸目の皿

山形は、県土の約7割が森林。なかでもブナの原生林は約15万ヘクタールと日本一の面積を誇ります。淡い乳白色が柔らかい小国町産のブナは、きめ細やかな木目や実直な固さ、重さが特徴です。その土地で育った木を、その土地で長く使う。こうした身近な循環の中で山形の森を守り、暮らしに繋げるブナの皿です。製材時にできる独特の鋸目を、その表情に生かしました。平面であること、また鋸目によって、大小さまざまな食材を思った位置に並べられるのも特徴です。Sサイズはケーキ皿、Mサイズは朝食のプレート皿などにぴったりです。

  • つくりて / 有限会社佐藤工芸(天童市)
  • 寸法 / S:φ120.H10(mm)、M:φ210.H10(mm)
  • 素材 / 山形県小国町産ブナ
石工の皿 石工の皿

SEKKOU NO SARA石工の皿

山形市には、古くから石工職人が大規模な建築工事に携わってきたという文化があります。それは馬見ケ崎にある良質の岩や岩層から優れた石材(安山岩)がとれたことに由来し、日本最古の国指定重要文化財・石鳥居など、市内各所には石を利用した建造物が現存しています。「gura craft」の石工の皿は、東日本でも数名しかつくり手がいない貴重な技術「のみ切り仕上げ」によって、一つ一つ丁寧に手打ちで製作されています。割った石材の表面にできる突起を切り落とし、粗く平らにならすという趣ある仕上げや、石材独自のひんやりとした冷たさも特徴です。

  • つくりて / 石工石沢(山形市)
  • 寸法 / 皿 円:φ90.H7(mm)、皿 四角:W90.D90.H7(mm)、皿 長四角:W180.D90.H7(mm)、箸置き:W45.D10.H7(mm)
  • 素材 / 蔵王目隙石
西山杉の木箱 西山杉の木箱 西山杉の木箱

NISHIYAMASUGI NO KIBAKO西山杉の木箱

朝日町、大江町、西川町の山間部、出羽丘陵一帯を「西山」と呼び、そこで育つスギは 「西山杉」と称され、ブランド杉として特に建材として高い評価を受けています。板材に仕上げた際の光沢やブラウンがかった上品な木目、高林齢になるほどに冴えるその色合いと、固い材質によるかんな切の仕上がりの良さが特徴です。「gura craft」では、この「西山杉」を木の香りと無垢材の温もりが感じられる山形の木箱に仕上げました。サイズは2種類。S-1は板そばの器として、S-2はそばの薬味や天ぷらをのせる器などとして使える仕様となっています。

  • つくりて / 西村山地方森林組合、渋谷建具店(西川町)
  • 寸法 / S-1:W360.D150.H40(mm)、S-2:W360.D150.H80(mm)
  • 素材 / 西山杉
ご案内
tel:023-665-5466
Open/11:00~16:00(時間は変更することがございます)
定休日/日曜日・月曜日
インスタグラム instagram
先月無事リニューアルオープンを迎えたレストラン gu/ra ですが、おかげさまでたくさんのお客様にお越しいただいております。オープン前は不安でいっぱいでしたが、いまは感謝でいっぱいです。みなさま本当にありがとうございます。引き続きお待ちしています ‼️

昨日と今日もそうなのですが、gu/ra の楽しみ方の1つに「貸し切り」があります。

例えば誕生日などのご家族同士のお祝い、会社の送別会、友人たちとの同窓会やイベントの打ち上げなど用途はいろいろです。

本来「貸し切り」と聞くと「20名様から」とか「必ず飲み放題付きで」とか「時間制」などの条件があると思うのですが、gu/ra は8名から気軽に「貸し切り」の相談が可能です(飲み放題も相談ください)。

8名なら集まりやすいですよね。

天井の高い広々とした gu/ra のゆったりした空間を少人数から貸し切れるので、密になる心配もありません。

2時間などの制限はないので、ゆっくりボトルワインをお楽しみいただけるかと思います。

1組でも先に予約が入ってしまうと貸しきれなくなってしまうので、この投稿を見て「いいなあ」と思った方はぜひ先々で予定を立ててみてください。

あなたの記念日に、ぜひ gu/ra をご利用ください。

#gura
#グラ
#gurayamagata

#山形イタリアン
#山形レストラン
#レストラン
#イタリアン
#山形ランチ
#山形ディナー
#山形グルメ
#山形観光
#山形旅行
#山形スイーツ
#やまがた
#yamagatagram
#やまがたぐらむ
#おいしい山形

#山形県
#山形市
#旅籠町
#七日町
#yamagata
#hatagomachi
#nanokamachi
🌝 予約なしでふらっと入れる夜

いよいよ2週目のスタートです。gu/ra のディナーでは基本的に、料理や会話に集中していただけるよう、コースでの予約や少人数での貸切を優先させていただくのですが、

少しずつ予約せずに気軽にフラッと遊びに来ていただけるアラカルト(単品)での営業も増やしていけたらと考えています。

準備でき次第シェフがストーリーズでアラカルトの営業をお知らせしますので、気になる方は夕方以降の gu/ra @gura.yamagata のアカウントをチェックしてみてください。

ちなみに今夜(2月28日)は初のアラカルト営業です。月末の給料日という人も多いと思いますので、日頃がんばる自分へのご褒美に、ワインで乾杯、なんてのはいかがでしょうか? 

お楽しみ。

#gura
#グラ
#gurayamagata

#山形イタリアン
#山形レストラン
#レストラン
#イタリアン
#山形ランチ
#山形ディナー
#山形グルメ
#山形観光
#山形旅行
#山形スイーツ
#やまがた
#yamagatagram
#やまがたぐらむ
#おいしい山形

#山形県
#山形市
#旅籠町
#七日町
#yamagata
#hatagomachi
#nanokamachi
🚗 念願の無料パーキング 💨

今まで gu/ra の裏の提携の有料パーキングや近くのコインパーキングをご利用いただいていましたが、2月22日のリニューアルオープンより店頭に4台の無料駐車場が完成しました。

gura レストラン、eigyokudo Cafe @eigyokudocafe をご利用の方は無料でご利用いただけますので、車で気軽にご来店いただけるとうれしいです。

店頭の駐車場が満車の場合は、裏の駐車場をご利用ください(1500円の利用で1時間無料のチケットを配布します=ランチはセットをご利用いただければ1時間、ディナーは1500円以上のメニューしかないので2時間は無料でお過ごしいただけます)。

裏もいっぱいの場合はぜひ近隣の有料パーキングをご利用いただき、せっかくなので旅籠町全体を楽しんでいただけたらと思います。

ここ数日で車で来やすくなった〜、という声をたくさんいただきました。うれしいですね。

#gura
#グラ
#gurayamagata

#山形イタリアン
#山形レストラン
#レストラン
#イタリアン
#山形ランチ
#山形ディナー
#山形グルメ
#山形観光
#山形旅行
#山形スイーツ
#やまがた
#yamagatagram
#やまがたぐらむ
#おいしい山形

#山形県
#山形市
#旅籠町
#七日町
#yamagata
#hatagomachi
#nanokamachi
🍾〜 本日オープン❗️

リニューアルの準備で長らくお休みさせていましたが、本日のランチよりレストラン gu/ra オープンさせていただきます。

お待たせしていたしました。

オープンを記念してささやかではありますが、今日明日の2日間、レストラン gura にご来店いただいた方々にスパークリングワイン(ノンアル)を1杯サービスさせていただきます。

※ この投稿を見た方は gu/ra と 2/23 オープンの敷地内 eigyokudo Cafe @eigyokudocafe のインスタグラムをフォローの上ご来店いただければ幸いです。

----

慣れない営業でご迷惑をおかけすることもあると思いますが、みなさまのご来店、心よりお待ちしております。

【 注意事項 】

・数量限定につきなくなり次第終了となります。

・店頭の駐車場が混み合う可能性があります。無理して停めようとせずに裏の提携駐車場、もしくは近場の有料パーキングをご利用ください。

・今週のディナータイムはコースのみの営業です。希望される方は前日までコースのご予約をお願いします(23日は満席です)。
🫖 ハーブティー入荷

リニューアル後の gu/ra では、仙台を拠点にハーブの魅力を広げている霧鹿香草店のハーブティーを入荷しました。オーガニックであることはもちろん、安心・安全な手作業での商品づくりにこだわる姿勢に惹かれています。

---

季節ごとに風合いを変える4つの定番ハーブティーの中から冬にあたたかい「笑のどか」が届きました。明日から提供開始です。

体をあたためるジンジャーとカモミールを中心としたオリジナルブレンドをおたのしみください。

今後も、山形はもちろん東北のすてきなモノ・コトに出会えたらと思います。

#霧鹿香草店
#ハーブティ
#herbtea
#MUSICAHERBS
#仙台
#宮城
#仙台グルメ
#宮城グルメ
#オーガニック
#オーガニックハーブ
#オーガニックハーブティー
【 オープンまで2日 】

gu/ra のシェフの山本です。ついに2日後に迫ったレストランのオープン。ごあいさつが遅れましたが、リニューアル後は<独立>というかたちで、gu/ra の想いはそのままに、レストランを引き継がせていただくことになりました。

独立するにあたって、より一層コースやワインをじっくりゆっくり堪能できるように、店内のレイアウトからインテリア、テーブルウェアや棚に並んだ本や店内の BGM など、細かな箇所をマイナーチェンジしています。大きな工事も入っていませんし、独立と言っても特に大きな変化はありませんので、従来の gu/ra が好きだったひともご安心ください 😄

今後はシェフとして、みなさまの意見やご要望を真摯に受け止めながら、旅篭町の発展と、山形の魅力の発信の一旦を担っていけたらと考えています。今後オープン予定の eigyokudo Cafe さん @eigyokudocafe 、そしてクラフトストアと力を合わせてお客様を楽しませていけるよう頑張りますので、ご支援いただけるとうれしいです。

山本尚司

----

プロフィール

1981年山形県生まれ。服部栄養専門学校卒業。23歳の時イタリア、ピエモンテ州のトリノに半年間研修へ。帰国後、鶴岡のアルケッチァーノに11年間勤め、gu/raレストランシェフへ。2023年2月、レストラン gu/ra を引き継ぐかたちで独立。
Access

〒990-0047
山形県山形市旅篭町2丁目1-41